着物イベント 琳派展ー京を彩るに
公開日:2015/07/03 (金)
平沢 美奈子
0
先日、雑誌 美しいきものの『琳派ー京を彩る』に姉妹で参加して参りました。
京都国立博物館で開催中の琳派展は人気だとは聞いておりましたが、噂通りの長蛇の列で来場制限がなされていました。
見所の「風神雷神図屏風」。
宗達・光琳・抱一の三者が描いたものを一堂に見比べることができました。このように三者の作品が並ぶのは75年ぶりだとか。
この時代、師弟をもたず模写をすることによって文化の伝承が行われてきたそうで、それこそ今よく言われてる究極のTTPだな…と思って聞いておりました。
そのあと場所をハイアットリージェンシーに移し美しいきもののイベントらしく光琳うつしのお着物に囲まれ昼食。
そして、染織研究家の木村孝先生のお話を伺いました。お年を聞くたびに驚くのですがお変わりなくお話される姿に感心するばかりでした。
お話の中で、着物には一年ごとに流行が変わり流されていく洋服とは違い生命力がある。
母から子へと代々受け継ぐ中で、ものが伝わる以上にそのものに精神性を加えて伝えられている。だから、着物がいいのだというお話を伺い日本人の大切な精神を聞いた気がしました。娘達に伝えていきたいことだと思います。
最終更新日:2018.05.15
▼美身求心をメルマガまたはLINE@で購読する
この記事を書いた人
最近の投稿記事
四女一男の母でありながら関西、特に奈良を中心にホリスティックの普及に
力を注いでいます。セミナーや美身求心イベントを通じ、より多くの方に自然なライフスタイル(食事・健康・美容)を意識するようにサポートを行っています。
この記事が気に入ったらいいねしよう!
最新記事をお届けします。
Popular Post よく読まれている記事
-
キレート効果【ミネラルの大切さ】
今日は長文になりますが、身体の循環の基本のキの 「ミネラル」のお話。...
-
綺麗の習慣
同性から見ても”素敵な女性”っていますよね。 身も心も美しい人には美しい習慣があるな…と...
-
豆腐の本物を見極める
今日は節分。暦の上ではこれから春に向かっていきますが、奈良の二月はピークに冷え込みます。東...
-
冷え性には布ナプキン
布ナプキンって言葉を少しずつ聞くようになってきました。美身求心では布ナプキンの良さをもっと...
-
免疫をあげよう
腸内の微生物について書かれた『あなたの体は9割が細胞』の本の事を、以前、メルマガのメールレ...
-
美しい方から学んだ美しい心得
20歳の顔は自然から授かったもの。 30歳の顔は自分の生き様。 だけど50歳の...