お餅はダイエットにいいの?悪いの?
公開日:2015/12/12 (土)
平沢 美奈子
0
そろそろお正月のお餅をどうするかを考えないといけない時期がやってきました。我が家はいつもお世話になっているお米屋さんにお願いしてついてもらってます。海老餅と白の丸餅の2種類。お餅はおやつ代わ投稿一覧りにもなるので有難いです。
さて、そのお餅。どうや太るイメージがあるようです。身体に良くないのでは?という声も聞きますが本当はのところはどうなのでしょう??
実は、お餅はヘルシーなオススメ食。食べ方さえ間違えなければかえってダイエットには向いていると思います。
ただ、GI値は確かに高くなるので食べ方は間違えないでくださいね。
ポイントとしては…
- 角餅なら2個、丸餅なら3個が目安
- たっぷり野菜を使ったお雑煮がおすすめ
- 消化を助けてくれる大根おろしと一緒に
- 胃腸が弱っているときはなるべく避ける
お餅を食べると咀嚼運動が減ってしまうので野菜たっぷりのお雑煮にして、満腹感を得られるようにしていきましょう。
そして、お雑煮一つとっても地方で入れるものも食べ方も違います。地産地消や地域色が強いお雑煮を通して、その土地の伝統食を考えてみるのも面白いですよ。
ちなみに奈良は、白味噌仕立てに大根とにんじんをいれ、もれなくきな粉がついてきます。なんとも奈良らしい食べ方です。
日本の伝統食のお餅を通して食文化を考えると理にかなう部分が見られるので面白いですよ。
最終更新日:2018.05.15
▼美身求心をメルマガまたはLINE@で購読する
この記事を書いた人
最近の投稿記事
四女一男の母でありながら関西、特に奈良を中心にホリスティックの普及に
力を注いでいます。セミナーや美身求心イベントを通じ、より多くの方に自然なライフスタイル(食事・健康・美容)を意識するようにサポートを行っています。
この記事が気に入ったらいいねしよう!
最新記事をお届けします。
Popular Post よく読まれている記事
-
キレート効果【ミネラルの大切さ】
今日は長文になりますが、身体の循環の基本のキの 「ミネラル」のお話。...
-
豆腐の本物を見極める
今日は節分。暦の上ではこれから春に向かっていきますが、奈良の二月はピークに冷え込みます。東...
-
綺麗の習慣
同性から見ても”素敵な女性”っていますよね。 身も心も美しい人には美しい習慣があるな…と...
-
免疫をあげよう
腸内の微生物について書かれた『あなたの体は9割が細胞』の本の事を、以前、メルマガのメールレ...
-
美しい方から学んだ美しい心得
20歳の顔は自然から授かったもの。 30歳の顔は自分の生き様。 だけど50歳の...
-
ダイエットには、キヌア♡
雨が降りそうな、 大阪市内… まだ3時にもかかわらず 眠くて、目はとろー...
フェイスブックでコメントする
この記事にコメントする
※が付いている欄は入力必須です。