匂いとダイエット
公開日:2016/08/22 (月)
平沢 美奈子
0
先日お邪魔したモデルハウスがとても
素敵で、この心地良さはなんだろうと
思ったら、やはり住環境を重視した
建て方になっていました。
・国産の自然素材を中心に使用した内装
・有害科学物質を「0」にした空気環境
・ホルムアルデヒドを含む有害科学物質が限りなくゼロ
なんか心地いい、癒される、落ち着くのは
そういう事だったのですね。
ホルムアルデヒドを始め住宅の建材で
心身ともにダメージを受ける人が増えて
いる中、こういう取り組むをしている所は嬉しい限りです。
香りをはじめ臭いとは、常温でありながら
気体です。考えてみるとすごい事ですよね。
匂いを持った分子が鼻に入り、鼻孔の奥の
ある嗅上皮から嗅神経を経て大脳辺縁系に
直接伝わります。
匂いの分子が脳に直接入るわけではなく
電機信号として脳に作用するのです。
その匂いが、自律神経系や内分泌系、
免疫系に影響します。
もう1つは、鼻から吸い込んで、匂いの
成分が肺に入るルートです。
ユーカリやペパーミントなどのアロマ
オイルに咳を鎮める効果がみられるのは
このためです。
なんと匂いを嗅いだ5分後には、血中に
芳香成分が現れる事がわかっています。
また、アロマオイルは皮膚からも吸収
します。分子の大きさがかなり小さい上に
脂溶性なので真皮の毛細血管から体内に
入ることが出来るのです。
植物オイルに精油を入れたアロマオイルで
肌へ直接するのアロママッサージなどは、
このルートで作用しています。
大阪大学の永井教授と新潟大学の新島
教授らが行った実験で、週3回10分間
マウスにグレープフルーツの香りを
嗅いでもらい、嗅がせないグループと
比較して6週間。
香りを嗅いだグループは食事量が3割
減り、体重も平均20g減ったそうです。
ダイエットにはグレープフルーツと
言われるわけですよね。
という事で、良質のアロマオイルの力を取り入れる事を
是非して欲しいなと思っています。
あと、夏の疲れにピックアップするの
なら自律神経のバランスを整える
この4種類のオイルをオススメします。
ローズマリーとレモンは交感神経を
優位にして活動的にし、真正ラベンダーと
スイートオレンジは副交感神経を優位に
してリラックス作用があるので、
自律神経のバランスが取りやすくなります。
匂いを嗅ぐだけで、毒にもなれば、逆に
効果効能を得られる事もあります。
見えない匂いをこの機会に少し考えて
みてはいかがでしょうか?
最終更新日:2018.05.15
▼美身求心をメルマガまたはLINE@で購読する
この記事を書いた人
最近の投稿記事
四女一男の母でありながら関西、特に奈良を中心にホリスティックの普及に
力を注いでいます。セミナーや美身求心イベントを通じ、より多くの方に自然なライフスタイル(食事・健康・美容)を意識するようにサポートを行っています。
この記事が気に入ったらいいねしよう!
最新記事をお届けします。
Popular Post よく読まれている記事
-
キレート効果【ミネラルの大切さ】
今日は長文になりますが、身体の循環の基本のキの 「ミネラル」のお話。...
-
綺麗の習慣
同性から見ても”素敵な女性”っていますよね。 身も心も美しい人には美しい習慣があるな…と...
-
豆腐の本物を見極める
今日は節分。暦の上ではこれから春に向かっていきますが、奈良の二月はピークに冷え込みます。東...
-
冷え性には布ナプキン
布ナプキンって言葉を少しずつ聞くようになってきました。美身求心では布ナプキンの良さをもっと...
-
免疫をあげよう
腸内の微生物について書かれた『あなたの体は9割が細胞』の本の事を、以前、メルマガのメールレ...
-
美しい方から学んだ美しい心得
20歳の顔は自然から授かったもの。 30歳の顔は自分の生き様。 だけど50歳の...
フェイスブックでコメントする
この記事にコメントする
※が付いている欄は入力必須です。