怒りの対処法
公開日:2016/11/03 (木)
平沢 美奈子
0
怒ったことありますか?と質問され、一度もないです…なんて答える人は皆無に近いでしょうね。出来れば怒らずに日々過ごしたいものですが…
人から言われると私には怒るイメージがないみたいで 怒らないでしょう?とよく聞かれます。が、怒るときには怒り飛ばしています(笑)
そもそも人は何故、怒るのでしょう?
人からイヤなことをされた、または、理解しがたいイヤなことを言われたからでしょうか?許すことができないほどの出来事があり、それに対して納得できない感情があるからでしょうか?
「怒る」原因の根っこの部分を突き詰めていくと、「自分にとっての許容範囲を超えるから」という事ではないでしょうか。
人は誰にでも価値観があり、「こうでないといけない」という領域を持っています。これは、小さい時からの環境や親からのしつけ等から作られていくと言われています。
例えば
- 他人とは仲良くするべきである
- 決められたことは守られるべきである
- 正しい行動をするべきである
などなど
自分自身は、人に嫌なことをせず過ごしているのだから、他人も嫌なことをしてほしくないと考えるのです。
でも、人の性格、思考、価値観は自分とは同じではありません。一見似ているようでも本質のもに少しの相違があるかもしれません。
そこから「ズレ」が生じていきます。自分では正しいと思っていることが、人にとっては間違いであることもあります。
または、様々な場面で、真実と違う発言を受けて不快に思うこともあるでしょう。そういった「許せる範囲」を超えた事に対してイライラしてしまいそれが怒りへと繋がっていくのです。
普段はそんなに怒らなず温厚のに、何故か今日はイライラして怒りっぽい、なんて事ありませんか?それにはストレスが溜まっているからなのかもしれません。
疲れが溜まったり、生活が不規則なリズムになると心身ともにストレスがしらずしらずに溜まっていきます。そうなると、自律神経のバランスが崩れやすくなり、自分でもコントロールが効かないほど感情的になったり、攻撃的になったり。
そういう状態の時にちょっとした不快感に感情が爆発したり、普段なら我慢できることであっても歯止めが効かなくなります。
そのイライラが怒りに変わり、怒りっぽくなってしまうというわけです。過度なストレスはとにかく何かにつけて良くないですね。
怒りはカウントダウン10秒‼︎
むかつく事を人に言われた時に、ついつい即座に言い返していませんか?
確かに嫌ななことをされたり、言われたときには瞬時に怒りたくなります。でも、その「怒り」は、すぐに表すべき事でしょうか?
一度その「怒り」に対して、本当に怒っているのか冷静になって考えてみてください。どこからきた怒りなのか。意識的に考えてみる事をオススメします。
大抵の場合、怒りという感情は一瞬のもの。瞬時に湧いて、5、6秒しか持続しないという研究結果もでています。
ですので、まずは10秒待ってみましょう。
ちょっとした怒りなら、10秒待つ間に治ってきて、違う感情が湧いてきます。怒ることが無駄なエネルギーであると気づくのです。
ちょっとした怒りなら、10秒間待つことで不思議と収まり、不愉快だったという過去となるはずです。
紙に怒りをぶつける。
どうしても怒りが収まらないという場合は、
その怒りを人ではなく、紙にぶつけてみる事をオススメします。
また怒りとして出た感情に対して、本当はどうして欲しいのかも考えられるさしようになります。
「紙に書く」という行動を挟むことで、怒りの10秒待つ効果もありますし、紙に書いて吐き出すことで不思議と落ち着いてきます。
そして、怒りを書いた紙をビリビリと破ってしまうのも気持ちいいですよ。
- 紙にイライラの内容を書く
- 書いたことを声を出して読む
- そして、それをビリビリに破く
この3ステップで、気持ちがスッキリしてくるはず。そうなると、他人に怒りをぶつけることがなくなっていきますよ。
それでもイライラしたらどうしたらいい?
ちょっとした事でもイライラして止まらなければかなりストレスが溜まって、自律神経のバランス大きく崩れているのかも。そういう時は、何をしてもうまくいかない事が多くなりがちです。
それはストレスが溜まっているサインであると認知して少し休んでみましょう!
- スポーツで発散する
- カラオケで歌いまくる
- 泣ける映画を見て号泣する
少しずつでいいので イライラを外にだす対処をすれば怒りっぽい状態から抜け出せますよ。
怒るのなら「正しく」怒る‼︎
時には、理不尽な言いがかりをつけたり、いきなり怒鳴られて言い掛かりをつけられるような場面もあるかもしれません。
そんな時も、感情に任せたりはせず、同じように怒鳴りつける事はやめましょう。
こちらが怒鳴り散らせば、相手も不快に感じて怒り出し、互いに怒り続けるスパイラルに入ってしまいます。
相手がなぜ怒っているのかの原因と、どうして欲しいのかを丁寧にかつ、冷静に伝えて「正しく」怒る事が大切です。
冷静になればなるほど、怒りの理由が明確に理解出来るようになるものです。自然に相手と話し合う形にもっていけるといいでしょう。
と、色々怒りについて連ねてみましたがちょうど昨夜怒り飛ばしていたので、冷静になった今、怒りについて考えてみました(笑)怒りは自分に盛る毒とも言われています。出来れば、冷静に判断をして平穏に日々を送りたいものです。
最終更新日:2018.05.15
▼美身求心をメルマガまたはLINE@で購読する
この記事を書いた人
最近の投稿記事
四女一男の母でありながら関西、特に奈良を中心にホリスティックの普及に
力を注いでいます。セミナーや美身求心イベントを通じ、より多くの方に自然なライフスタイル(食事・健康・美容)を意識するようにサポートを行っています。
この記事が気に入ったらいいねしよう!
最新記事をお届けします。
Popular Post よく読まれている記事
-
キレート効果【ミネラルの大切さ】
今日は長文になりますが、身体の循環の基本のキの 「ミネラル」のお話。...
-
豆腐の本物を見極める
今日は節分。暦の上ではこれから春に向かっていきますが、奈良の二月はピークに冷え込みます。東...
-
綺麗の習慣
同性から見ても”素敵な女性”っていますよね。 身も心も美しい人には美しい習慣があるな…と...
-
免疫をあげよう
腸内の微生物について書かれた『あなたの体は9割が細胞』の本の事を、以前、メルマガのメールレ...
-
美しい方から学んだ美しい心得
20歳の顔は自然から授かったもの。 30歳の顔は自分の生き様。 だけど50歳の...
-
ダイエットには、キヌア♡
雨が降りそうな、 大阪市内… まだ3時にもかかわらず 眠くて、目はとろー...
フェイスブックでコメントする
この記事にコメントする
※が付いている欄は入力必須です。