日本人の五感の素晴らしさ
公開日:2016/02/26 (金)
平沢 美奈子
0
暮春 春宵 蠢動 春雨 春灯 春茜 春疾風 春永 春雷 青陽 常春 春眠 春泥 探香 春陽 春光 …
春を表現する言葉を探していてもなかなか尽きることがありません。
日本人は、季節の空気を微細に感じる事ができる民族です。春で表現してみましたが、日本語には季節を表す言葉は数限りなくあります。
天候、雲の動き、風の流れ、温度や湿度など、移ろいゆく四季を五感で感じ、それを表現できる力に長けているからです。
匂いは、花や葉の爽やかな香りを風が運びそれを嗅ぎ分けています。
風が吹き、葉と葉がすれあう音、虫の音、小鳥の鳴き声…聴覚も研ぎ澄まされます。
もちろん視覚情報は大半をしめますが、空の色の変化や木漏れ日や川を照らす太陽の明かりの反射など身体で感じる全ての情報から四季の違い感じています。
日本人の持つ五感は素晴らしい…
まだまだ、寒い日が続いてはいますが、少しずつ春を感じ取っていく時期でもあります。五感を研ぎ澄ませ、季節の移ろいに心を向ける心のゆとりを忘れずにいたいですね。
最終更新日:2018.05.15
▼美身求心をメルマガまたはLINE@で購読する
この記事を書いた人
最近の投稿記事
四女一男の母でありながら関西、特に奈良を中心にホリスティックの普及に
力を注いでいます。セミナーや美身求心イベントを通じ、より多くの方に自然なライフスタイル(食事・健康・美容)を意識するようにサポートを行っています。
この記事が気に入ったらいいねしよう!
最新記事をお届けします。
Popular Post よく読まれている記事
-
キレート効果【ミネラルの大切さ】
今日は長文になりますが、身体の循環の基本のキの 「ミネラル」のお話。...
-
綺麗の習慣
同性から見ても”素敵な女性”っていますよね。 身も心も美しい人には美しい習慣があるな…と...
-
豆腐の本物を見極める
今日は節分。暦の上ではこれから春に向かっていきますが、奈良の二月はピークに冷え込みます。東...
-
冷え性には布ナプキン
布ナプキンって言葉を少しずつ聞くようになってきました。美身求心では布ナプキンの良さをもっと...
-
免疫をあげよう
腸内の微生物について書かれた『あなたの体は9割が細胞』の本の事を、以前、メルマガのメールレ...
-
美しい方から学んだ美しい心得
20歳の顔は自然から授かったもの。 30歳の顔は自分の生き様。 だけど50歳の...
フェイスブックでコメントする
この記事にコメントする
※が付いている欄は入力必須です。